やっとw

2005年11月29日 学校関係♪
数学科の飲み会で先生や後輩と話したことについて。

同じ高校の数学がいいって後輩がいて(と言っても正確には同い年っぽ)、ちょっと酔った私は

なんで高校なの?

何で他の仕事じゃなくて先生がいいの?

などと、たいていの人は困るような質問をしてましたw

・人権教育や、特別支援教育(ちゃんとした名前忘れた・・・前で言う障害児教育?違ってらすいません)、などを伝えることで、生徒に価値観的なショックを与えたい

・数学の本質や、公式の成り立ちなどを教えたい

・理学部の人は4年で今まで何千年?もの数学を習得できるのか?(と言ってた)

・理学部では付いていけない+教師にもなってみたい→教育学部(私も同じ感じ)

・数学が好きな理由:大学にはいって数学の理解が進んで楽しくなった、分かりたいと思うようになった

・問題だけに焦点を当てず、本質的なことを見ることで、問題も解ける(内容が身につく)(と思った

・保護者などの逆風にあったとき、頑張れるか:全ては子どものため

・考えるだけで楽しい(数学教育のことをかな?

・反発、問題に直面したとき、それを冷静に受け止め、よりよい関係を作っていく

・熱意も保護者には伝わる!

・なぜ高校:その年齢の精神的発達状態に興味があるから

などなど。

酔っ払っての私のメモを参考にしたので、だいぶ私の意見、主観、受け止め方に左右されてるけどw

なぜ教師、っていうのは、いろんなことを吸収してもらいたい、その手伝いがしたい、数学の楽しさを伝えたい、興味を持ってもらいたい、的な感じ。後は、具体的にどういう風にしていったらそれが達成できるかを考えていったらいい感じになるんじゃないかと思う。(あくまで私の考え

後は自分なりにどうして高校なのか、だね。

高校生の心理発達とか興味持ってたらおもしろいことがわかるかも。

(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

がんばろw

ちょっと眠いのでまとまってないけどwようやく書きましたw

23:49

コメント